上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
ふと思い立って、レンタルサーバーを借りてみた。ロリポップで、月額数百円。
ついでなので、ドメインを取得してみた。むーむードメインで、年数百円。
なんだか…簡単…
500Mの容量に独自のドメイン。
これに無制限のメールアドレスと、jugem風ブログ3個がついてきた。。
最近、仕事でPCを使うことが少なくなった所為か…インターネット関連のサイトのチェックを怠っていたようです(笑)
久しぶりにチェックしてみると、googleの
gmailが紹介制から登録制になり、誰でもアカウントをもてるようになったとか…
webメール、実はあんまり使えるって感じては居ないのだけれど…腐ってもgoogle。今後のためにも欲しいメアドを確保する意味で登録してみました。
全部のメールを転送するように設定して…ドンなものか、お試し中です。
とりあえず、登録して一日。解ったことは、迷惑メールのフィルターが思いのほかちゃんと働いているって事かな。。

GWの暇に任せて、部屋の片付けをしていました。写真は、その時に棄てた物の一部ですが…マニアにはたまりませんね(ウソ)
いやぁ、この頃はプログラム作りが趣味だったから、開発環境にはそれなりにお金もかけました。でも、今となっては…(^_^;)
がんばてますね(^-^) FC2 今度は、カウンターです。
折角なので右上に設置してみました。重複カウント無しで。
いやぁ…8桁の「0」がずっと並んでいるのも、有る意味気持ちの良いものです(オイ (-""-;
FC2は今年も元気なようですね(^-^)
時折届けられるニュースを見ながらそう思います。
今度は、「ランキング」の機能が追加されたとか。
活用するつもりは無いけれど…
一応、登録しちゃったので(笑)リンクを張っておきます。
続きますが…
東芝のHDDレコーダーRD-H1を買って良かったこと。
既にDVDレコーダー等をフルに活用している方には当たり前のことなのだけれど…
ビデオデッキでの予約を考えたとき、当日~数日先の特定のテレビ番組を予約して、テープの残量を気にしながら録画する位置を決めて…って感じで、かなり職人技的?な作業を必要とします。そうなると、録画予約も自分がどうしても見たい番組を取捨選択してピンポイントで見る形になり、何を撮るのか?ということを強く意識しなければならなくなります。そしてその後は、どのテープに何が入っているかといった風にテープを管理しなければならない手間が待っています。

それが、HDDレコーダーにしたことで…週間の番組表から適当に予約して撮り溜めることが出来ますね。自分でも予約したことを忘れてしまう位に簡単に。最近のDVDレコーダーにあるような出演者やジャンルをキーにして全部取り捲るって方法もありますし。
でも、僕の使い方は、番組のタイトルや番組表の簡単な解説から適当に選択して、それをとりあえず予約してしまう。そして、空いている時間にインデックスを頼りに確認するといった観方が主です。曖昧な情報から気付かなかった番組を探し出すような感じですね。なんとなく、気に入る情報に多く触れることが出来るようになった気がします。
そんなやりかたで、「今まで知らなかった自分にとって嬉しい番組に出会えることが有る」のが、一番の収穫ですね。そんな使い方には、価格的にも機能的にも…
東芝 RD-H1は丁度良い感じでした。
追記を表示
東芝 HDDレコーダー RD-H1 です。
DVDレコーダーもHDDレコーダーも使ったことの無かった僕には、家電なのに「リモコンで画面にメニューを表示して、GUIを操作する」という感覚がなかなかなじめません。家電といえば「リモコンのボタンを押したら、決まった動作をする」のが当たり前だと思っていたから。
ですから最初にRD-H1を使った時に、「なんて面倒なんだ」ってのが正直な感想です。が…Webで見る限り、RD-H1の動作はこれでも使い勝手が悪いわけでは無いそうで…。ちょっとしたカルチャーショックです(笑)

それはともかく、このRD-H1は安い(\27800)割にネットワークに接続することが出来ます。でも、まだつなげていませんでした。リビングに置いてあるので、近くにHUBが無いから。でも、折角の機能なのでちょっと試してみようかと…家族が寝静まった後、リビングのRD-H1から別のPCを置いてある部屋まで太いネットワークケーブルを這わせて繋いで見ました。何度かRD-H1のところとPCの間を行ったり来たり…ネットワークケーブルに足をとられながら(笑)
で、いざ繋がってブラウザで http://RD-H1 を覗いて見ると…とてもレスポンスが良くて、iEPGの番組表からの予約もストレス無く出来て…正直、リモコンでの操作には戻れないと思うくらいに快適です! まだ、映像をPCに落としたりはしていないけれど、VirtualRDという実績の有るフリーソフトで問題なく出来るということだし…
ネットワークケーブルを、すっきりまとめて常時接続したいなぁって、思っています。そうすれば、RD-H1側でもiEPGを使ったり、メールで録画予約が出来るようになったりするから。
さて…ネットワークケーブル、どうするかな?(無線にしちゃう?)
あ、ちなみに…昨日の夜、試して…夜のうちに外しました。ケーブルが邪魔で、危ないから(-""-;

ブログに載せる画像を用意するのに、自分で撮った写真などを使うのもいいのですが、その商品の販売元の画像を使えたら良いなぁって思うことが良くあります。でも、権利の問題などもあるので勝手に使うわけにもいかないのですが…とっても良い方法があることに気が付きました。アフィリエイトプログラムで商品の画像を直接参照させていただく方法です。
というわけで、早速…LinkShareのプログラムに申し込み、SonyStyleのお気に入りの商品を参照してみます。


試しに最近活躍しているコンバーションレンズ
VCL-DH2630
です。
半分は表示のテストですが…実際にこれを使って出来ること…いつか、レポートを書いてみたいと思っています。テレ側のコンバーションレンズは、望遠の倍率以上にボケが強くなるので表現の幅が、非常に膨らみます。

到着しました。昨晩の夜8:00に。僕が家に帰った直後に、宅配便が届きました(^-^)
食事も脇にどけて早速セッティングです(笑)
続きは…後ほど(^-^;;
毎週日曜日の朝、子供たちは平日と同じ時間に起きてます。
娘は7:00からの「怪傑ゾロリ」息子は7:30からの「マジレンジャー」を見るために。
その上、息子はそれを何度も見たいからと、前日にビデオ予約をするように、いつも要求します。。。

予約もビデオテープの入替も、なかなか面倒なので、HDDレコーダーの購入をずっと考えていたのですが、先日ようやく発注しました。
ものは、東芝のRD-H1。これはオンライン販売専用の機種なのですが、なかなかに優れものです。
今年の初めに発表されて、4月頃に発売されたときには注文が殺到して購入できなかったと言ったもので、そのときには購入の意思も無かったのでなんとなく見逃していました。
しかし、先日生協のカタログで、パイオニアのシンプルなDVDレコーダーが安く紹介されていたのを見て、そろそろ買おうかな?と思ったときに、ふとRD-H1のことを思い出しネットで検索。そしたら、HDDの容量が増えただけの新機種RD-H2が発売されていて、H1の方は価格が安くなってる(^-^)
先週、それを見た途端に、衝動的に注文してしまいました(笑)
それが明日、届きます!!
今週末からは、子供たちはHDDレコーダーで、ゾロリやマジレンジャーを見ていることでしょう(^-^)